家族の思い出を刻む高性能住宅
デザインが自分好みでも、夏は暑く冬は寒い住宅だとしたら…?家族の思い出を刻む住まいだからこそ、快適に健康に、長く暮らせる住まいにしたい。そんな想いを叶えます。
R+houseが提供する“快適な住まい”
“快適な住まい”とは部屋の中が適温に保たれている家のこと。暑い夏でも室温が上がりすぎず、寒い冬でも足元が冷たくならない。正しく断熱して、気密性能を高め、計画換気を行えば“快適な住まい”は実現できます。R+houseには、そのための工夫がたくさん詰まっています。
快適で高耐久な住宅を実現するためには、この3点セットが必要不可欠。住宅の温熱環境と空気環境を長きにわたって守ります。
高気密・高断熱にとことんこだわる
R+houseは、気密と断熱にこだわって、
住み心地の良い住宅を実現します!
住宅を選ぶのに、性能って気になるところ。それが、家が建った後の住環境に大きな影響を与えます。「冬暖かく、夏涼しい家」とは?…一言で言うならば性能の良い家のことです。その為には、住宅の「気密性」と「断熱性」を高めることが不可欠なのです。R+houseの家は、性能(気密・断熱)にとことんこだわっています。
R+houseの「高気密住宅」とは?
高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことです。住宅の隙間を減らすことで熱損失を少なくするので、冷暖房用エネルギー消費が低減できます。また、適切な計画換気がなされるので結露の危険を低くするなど生活環境の快適性を高めた住宅です。
気密の性能はC値という指標で表されます。C値は床面積1㎡当たりの隙間面積(㎡)で示され、値が小さいほど隙間の少ない高気密な家と言えます。
これまでの日本の目標は5.0(㎡)ですが、高気密にこだわるR+houseの標準は0.5(㎡)です。
R+houseの「高断熱住宅」とは?
等級4 | R+houseの一例 | ||
---|---|---|---|
III地域 | IV地域 | ||
Q値 | 2.4w/m2・k | 2.7w/m2・k | 2.0w/m2・k |
UA値 | 0.75w/m2・k | 0.87w/m2・k | 0.55w/m2・k |
高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことです。住宅の外部に面する部分(外壁、屋根、窓など)から熱が逃げないように、室内と室外をエネルギー的に区切って(断熱して)いるので、冷暖房効果が高く、快適で環境への負荷も少ない住宅です。
断熱の性能はQ値またはUA値という指標で表されます。値が小さいほど熱が逃げにくい高断熱な家と言えます。
次世代省エネルギー基準は地域によりますが、一般的なⅢ地域・Ⅳ地域=東北の一部~九州の一部では、表の通りです。高断熱にこだわるR+houseは次世代省エネ基準を大きくクリアしています。
長期優良住宅基準に標準対応
R+houseは、気密と断熱にこだわって、住み心地の良い住宅を実現します!
-
耐震性
極めて稀な大地震後も簡単に改修でき、継続利用できるような損傷レベルの低減を図る
-
劣化対策
住宅の構造躯体が数世代にわたって使用できるよう、通常の維持管理条件下で少なくとも 100年程度使い続けられるような 構造躯体点検のための床下空間や点検口なども設置
-
維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備の維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行えるようにする
-
省エネルギー性
現行の省エネルギー法に適合し、必要な断熱性能などの省エネルギー性能を確保する
-
維持保全計画
将来を見据えて定期的な点検・補修に関する計画を策定する
-
居住環境・住戸面積
良好な居住水準を確保するために必要な面積を確保する
私たちが使う「R+houseパネル」は、長期優良住宅基準を大きく上回る性能を持っています。
“快適な住まい” とは部屋の中が適温に保たれている家のこと。暑い夏でも室温が上がりすぎず、寒い冬でも足元が冷たくならない。正しく断熱して、気密性能を高め、計画換気を行えば、“快適な住まい”は実現できます。
「R+house」には、そのための工夫がたくさん詰まっています。そして“快適な住まい”は、同時に光熱費も少なくて済むという、嬉しいおまけ付きです。また、暮らす人の健康もサポートします。住むほどに嬉しいことが増え続ける住宅なのです。
しっかりコストを抑えた住宅
衣食住を楽しみ家族の絆を確認できる住宅
住まいは家族とともに過ごす安らぎの場であると同時に、それまで心に描いていた生活をかなえる自己実現の場。夢や理想がふくらみすぎて、予算オーバーになることだけは避けたい。住まいだけでなく、旅行やショッピングなども家族と楽しみたいから。そんな想いを叶えます。
ちょっとした工夫でコスト・バリュー住宅 “R+house”
注文住宅のコストを上げているのは、高い部材価格やムダ使い、購入の手間、余分な職人 さんの手間、長引く工期などです。「R+house 」では、その部分のムダを極力少なくする ために幾つかの工夫を行っています。
-
部材流通ルートの見直し
部材流通ルートをメーカー直送にしました。工場の生産効率が上がるようなルールでWebシステムにて発注しています。これにより部材価格の低減が可能です。
-
設計ルールの取り決め
コストが掛かる設計とコストを抑える設計があります。注文住宅の設計は、お客様がコストを意識しながら設計専門家と一緒に住まいをデザインすることが大切。合理的な設計ルールを熟知している建築家がクオリティー高い住まいづくりをサポートします。
-
1/2レベルの工期短縮
工期が長いとその分の工事経費が掛かってしまいます。工期を短縮するには工事事務の手間や職人の手間を極力抑えるような上手な設計と職人手配が重要になります。そのためのルールを設定しています。
-
営業経費の大幅削減
宣伝広告費や事務経費など建物に関係ない費用を極力抑えています。 「とりあえず敷地調査」「とりあえずプラン」にもコストはかかっています。「とりあえず… 」と無料で実施した分のコストは、実際に家を建てる人の建築費用に上乗せされてくるのです。R+houseは、この「とりあえず…」で他人のためのコストまで建てる方に負担頂くことをやめました。