blog
夫婦の寝室は別室?同室?それぞれのメリットと選び方
2025/07/19
新居を計画する際、間取りや部屋の使い方は様々に選べますが、意外と悩むのが「寝室をどうするか」という問題です。
夫婦で同じ部屋に寝るのか、それとも別々の部屋で眠るのか。
一昔前なら「もちろん同室」が当たり前だったかもしれませんが、最近では夫婦のライフスタイルや互いの尊重を重視し、別室を選ぶご夫婦も増えています。
「別室だと何だか冷たい感じがする…」
「でも、パートナーのいびきで眠れない夜が続いているし…」
「同室だと生活リズムが合わなくて困っている」
など、悩みはそれぞれでしょう。
マイホームづくりを考える今だからこそ、二人にとって最適な寝室の形を考えてみませんか。
今回は、夫婦の寝室選びについて、同室派・別室派それぞれのメリット・デメリットに加え、両方の良いとこ取りができる中間的な選択肢まで、実例を交えてご紹介します。
まず、伝統的な夫婦同室スタイルについて見ていきましょう。
同室で眠ることで、パートナーの存在を常に感じられ、心理的な安心感が得られます。
また、寝る前後の会話など、自然とコミュニケーションの機会が増えるのも大きなメリットです。
一方で、お互いの生活リズムが合わない場合や、いびきなどの睡眠習慣が異なると、質の良い睡眠が取りにくくなる可能性があります。
次に、最近注目を集めている夫婦別室スタイルについて考えてみましょう。
別室で眠ることで、お互いの生活リズムを尊重しつつ、質の良い睡眠を確保しやすくなります。
また、各自の部屋を持つことで、プライバシーも確保しやすくなるでしょう。
ただし、心理的な距離感が生まれる可能性や、自然なコミュニケーションの機会が減ってしまう可能性もあります。
また、部屋数が増えるため、家の広さや予算にも影響してくるでしょう。
同室派と別室派、それぞれの良いところを取り入れた中間的な選択肢も考えられます。
例えば、平日は仕事のリズムに合わせて別室で眠り、休日は同室で過ごすなど、柔軟な使い方ができます。
また、普段は同室でも、体調が悪い時や集中して作業したい時などに使える個室を用意しておくのも一つの手です。
寝室のスタイルを決める際は、以下のポイントも考慮しましょう。
特に、将来的な生活の変化を見据えて、柔軟に対応できる間取りを考えることが大切です。
また、寝室の快適性を高めるために、防音性や温熱環境にも注目しましょう。
夫婦の寝室の形に「これが一番」という答えはありません。
一番大切なのは、自分たちにとって心から安らげる空間を作り出すことです。
同室派、別室派、それぞれの良い点とそうでない点をしっかり理解し、ご夫婦のライフスタイルやこれから先の変化も踏まえて、ぴったりの寝室スタイルを見つけていきましょう。
注文住宅での家づくりは、こういった細やかな部分まで、すべてを自分たちの理想通りにできるまたとないチャンスです。
ぜひご夫婦でじっくり話し合い、自分たちらしい快適な住まいを実現してくださいね。
リアライズでは家づくりに関するどんな小さなお悩み事や相談事でも、ご質問受付・対応しております。
いつでもお気軽にご相談ください!
CONTACT