blog
注文住宅で本当に安心を得るには─耐震等級3と構造計算の話
2025/11/18
まず、耐震等級とは、住宅が地震にどれだけ耐えられるかを示す指標です。
等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性(阪神淡路大震災クラスの地震で倒壊しないレベル)
等級2:等級1の1.25倍の地震力に耐える設計(学校・病院レベル)

このように、等級3は最上位の耐震性能とされていますが、実はその評価には複数の計算方法があるため、
構造の裏付けとしての精度には差が出てくるのです。
住宅の耐震性能を評価するには、主に以下の2つのアプローチがあります。
【1】性能表示制度による評価(性能表示計算)
品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に基づいた制度
壁量や配置バランスを確認する設計方法
接合部や横架材などの検討は標準的な想定値を基にするケースもあり
近年の法改正により、屋根荷重の実荷重評価など、精度は向上している
【2】許容応力度計算による評価(構造計算)
建築基準法で定められた詳細な構造計算方法
柱・梁・壁・接合部・基礎など、すべての部材にかかる力を数値で検証
部材強度や変形、剛性、座屈まで確認し、耐震等級1〜3すべての取得が可能
両者とも「耐震等級3」を取得することはできますが、 検証している項目や設計の深さには大きな違いがあるのです。
また、この2つ以外に、建築基準法に基づく「仕様規定(壁量計算)」というものがあるのですが、これだけでは、原則として耐震等級3は取得できません。

これからの家づくりでは、「何を根拠に安心を語るのか」がますます問われる時代です。
当社では開業時より、全棟で許容応力度計算を実施し、耐震等級3を標準仕様としています。
これは、目に見えない構造の裏付けまで確かめる“静かな設計思想”であり、
将来にわたって安心して暮らせる住宅をお渡しするためです。
CONTACT