close

blog

住居専用地域だから安心とは限らない!?注意すべきポイントは?

2023/11/04

目次

都市計画法をご存じでしょうか?

家を”低層住居専用地域”に建築するメリットとは?

専門家に相談して、都市計画の正しい知識を身に着けよう

まとめ

都市計画法をご存じでしょうか?

日本の都市計画法の主な目的は、地域分けを行うことで工業地帯と住宅地域を分け、住宅地の快適な環境を保護することにあります。

どの都市計画区域に属しているかに応じて、建ぺい率・容積率・建築の高さといった規制の内容が異なります。

都市計画区域の中で最も厳しい建築規制がかけられるのが「住居地域」であり、その中でも規制が最も多いのが「第一種低層住居専用地域」です。

区域ごとに建築物の用途・容積率・構造に規制をかけることで、市街地開発事業がむやみに行われることを防ぎ、低層住宅の良好な環境を確保しているのです。

家を”低層住居専用地域”に建築するメリットとは?

低層住居専用地域は多くの用途が規制されているので、良好な周辺環境が保たれやすいです。

建ぺい率や容積率の規制により高さのある建物の建築が制限されており、日照やプライバシーも確保しやすくなっています。

一方で、その高さ制限のせいで、3階を超える住宅の建築は難しくなります。

 

ちなみに低層住居専用地域は商業施設であっても一定の基準を満たせば建てられるため、せっかく静かだったのに隣にスーパーが出来て交通量が増えてしまったという事態に巻き込まれる可能性はあります。

その他にも、低層住居専用地域の端にある住宅については、隣が商業地区で、そこに高層建物が建てられることによって日影になってしまうという事態が起こらないとも限りません。

専門家に相談して、都市計画の正しい知識を身に着けよう

建ぺい率や容積率は都市計画によって指定され、同じ「第一種低層住居専用地域」であってもその基準が異なる場合もあります。

都市計画区域がどういうものか、その影響範囲はどれほどかを把握しておくことは大切です。

しかし購入予定地を決める際、周囲の環境や特性にも目を向けることも同じくらい大切です。

まとめ

敷地が第一種低層住居専用地域にあっても、必ずしも良好な住環境が確保されているとは限りません。

低層住居専用地域においてどのエリアが最も快適に暮らせる場所であるかの判断には、専門的な知識が必要です。

 

土地選びで迷ったら、ぜひ一度リアライズまでご相談ください。

 

リアライズでは家づくりに関するどんな小さなお悩み事や相談事でも、ご質問受付・対応しております。

いつでもお気軽にご相談ください!

お問い合わせ

CONTACT