blog
快適な自転車ライフを送るために!家づくりで自転車置き場をつくるポイント
2025/05/16
自転車は通勤・通学や趣味にも使える、健康的で環境に優しい移動手段です。
排気ガスも出さないため、環境にも優しいというメリットもあります。
しかし、自転車を自宅のどこに収納すれば良いか、悩んでしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
これから家を建てるなら、自転車の置き場所をどうするか考えなければなりません。
毎日自転車を使うなら、使いやすい場所に自転車置き場を設置することで、より快適な暮らしを実現できます。
今回は、家づくりの段階で考えておきたい、自転車置き場の配置や工夫について紹介します。
自転車置き場は使いやすい場所にあることが重要です。
例えば、玄関やガレージから近い場所に設置したり、雨の日でも気軽に自転車を取り出せる位置なら、日常で自転車を使用する機会が増えるでしょう。
・玄関ポーチ横
最も手軽に自転車を取り出せる場所。屋根付きのサイクルポートなら雨から自転車を守れる。
・インナーガレージ内
車を収納できるインナーガレージに一緒に自転車を収納するのも1つの手段。屋根があるので天候を気にする必要もなく、防犯性も高い。
・宅配ボックス付近
宅配ボックスと自転車置き場を一体化させる方法も。限られたスペースを有効活用できるので、狭い敷地でもおすすめ。
重たい自転車の出し入れは意外と大変ですよね。
特に力の弱い女性や子供にとって負担になることもあるでしょう。
そこで、以下のような工夫を取り入れることをおすすめします。
・段差をなくす
自転車を移動しやすいフラットな動線を確保する。段差がなければ重たい電動自転車も移動しやすくなる。
・適切な照明
夜間でも安心して自転車の出し入れができるよう、センサーライトなどの設置を検討する。
・雨よけの工夫
雨の日でも濡れずに自転車に乗れるよう、屋根を設置する。
自転車関連グッズの収納も忘れずに計画しましょう。
ヘルメット、レインウェア、空気入れなどを収納できる棚やフックがあると便利です。
また、子供用自転車や来客用の自転車なども考慮に入れた広さを確保することをおすすめします。
自転車は盗難のリスクが高い財産です。
以下のような防犯対策を講じることで、安心して自転車を保管できます。
自転車は手入れが必要です。
定期的にメンテナンスをするためにも、お手入れがしやすい環境を作りましょう。
例えばタイヤの空気入れや簡単な整備ができるスペースを確保したり、電動自転車の充電コンセントを設置したりするのがおすすめです。
さらに水道栓が近くにあれば、自転車を手軽に洗えて便利です。
自転車置き場は、単なる収納スペースではありません。
使いやすさや安全性、メンテナンス性など、様々な要素を考慮して計画することで、家族全員が快適に自転車を活用できる住まいが実現します。
特に女性や子どもの視点での使いやすさを取り入れることで、日常の利便性も大きく向上します。
家づくりの際は、ぜひ自転車置き場にも十分な検討時間を割いてみてくださいね。
リアライズでは家づくりに関するどんな小さなお悩み事や相談事でも、ご質問受付・対応しております。
いつでもお気軽にご相談ください!
CONTACT