blog
心地よさは入口から!玄関のにおい問題を解決!
2025/07/22
「家の顔」とも呼ばれる玄関は、訪れる人が最初に目にする場所です。
ここで受ける印象が、その家全体のイメージを決めると言っても過言ではありません。
また、清潔で心地よい玄関は、自分が帰宅した時の気分も上げてくれますよね。
そこで特に気になるのが「玄関のにおい」ではないでしょうか。
靴やレインブーツの生乾き、外から持ち込まれた湿気や汚れなど、玄関は意外とにおいのトラブルが起きやすい場所です。
せっかくインテリアにこだわっても、玄関を開けた瞬間に不快なにおいが漂ってきたら、お客様へのおもてなしの第一印象は台無しになってしまいます。
そこで今回は、そんな玄関の悩ましいにおい問題を解決し、来客時に「素敵なお家!」と思わせる空間づくりのポイントをご紹介します。
におい対策の第一歩は、「清潔さを保つこと」。
日頃から掃除と換気を意識し、空気の流れを良くすることが大切です。
こまめなケアを習慣にすることで、玄関の空気はぐっと快適になります。
中でも特に気をつけたいのが、においの温床になりやすい靴箱や玄関マット。
これらを定期的に清潔にするだけでも、玄関のにおい環境は大きく変わってきます。
靴箱の中は、湿気とにおいがたまりやすい要注意ポイントです。
週に一度は扉を開けて風を通し、月に一度程度は靴をすべて出して内部を掃除しましょう。
アルコールスプレーや重曹を使って拭き取ると、除菌・消臭効果が期待できます。
また、靴をしまう前には必ず乾燥させることが重要です。
汗や雨で湿ったままの靴をしまうと、においやカビの原因になります。
乾燥剤や竹炭、珪藻土のスティックなど、自然素材の消臭アイテムを靴箱に入れておくのも効果的です。
特に湿気の多い梅雨時期や冬場のブーツシーズンは、こまめなチェックを欠かさないようにしましょう。
玄関マットは、家の中に汚れやにおいを持ち込まないための「第一関門」です。
吸水性や速乾性に優れた素材を選べば、雨や雪の日も安心して使えます。
また、泥や花粉、落ち葉などの汚れをしっかりキャッチしてくれる玄関マットは、清潔を保つためにも定期的な洗濯や天日干しが必要です。
できれば季節や使い方に応じてマットを交換したり、洗い替えを用意したりするのもおすすめです。
見た目の印象も大きく変わるので、玄関インテリアの一部として楽しみましょう。
においを消すだけでなく、心地よい香りを取り入れることで、玄関の印象は大きく変わります。
自然な香りを上手に活用してみましょう。
玄関に小型のアロマディフューザーを置けば、さりげなく香りを楽しめます。
レモングラスやペパーミントのような爽やかな香りは、玄関にぴったりです。
お客様を迎える際には、ラベンダーやイランイランなど、リラックス効果のある香りを選ぶのもおすすめです。
ドライフラワーや木の実などの自然素材を飾るのもおすすめです。
ナチュラルな香りが楽しめるだけでなく、季節に合わせて素材を変えれば、玄関に季節感を演出することもできます。
玄関は、外の世界と私たちの生活をつなぐ大切な場所です。
におい対策をしっかり行い、心地よい玄関にすることで、毎日家に帰るのが楽しみになります。
また、お客様を自信を持ってお迎えできるようになるでしょう。
注文住宅で家づくりを考えている方は、玄関空間の設計にもこだわることができます。
収納スペースの確保や換気システムの導入など、設計段階から玄関の快適性を考慮することで、より理想的な住まいに近づくでしょう。
リアライズでは家づくりに関するどんな小さなお悩み事や相談事でも、ご質問受付・対応しております。
いつでもお気軽にご相談ください!
CONTACT