blog
【堺市】台風対策リフォームガイド|築10年超の家を守る費用・補助金・信頼できる業者選び
2025/09/05
近年、これまでに経験したことのないような大型台風が日本列島を襲うようになりました。
「うちの家は築10年以上経つけど、次の台風は大丈夫だろうか…」
「台風の時は、近所の屋根瓦が飛んでいて本当に怖かった」
大阪府堺市にお住まいで、特に持ち家の方は、このような不安を漠然と感じているのではないでしょうか。
家族の安全と大切な我が家を守るために、何か対策をしなければと思いつつも、専門知識がないと何から手をつければ良いのか分からず、後回しになりがちです。
しかし、台風対策は思い立った「今」が始めるべきタイミングです。
この記事では、そんなお悩みを抱える堺市の皆様のために、台風対策リフォームの全てを分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、以下の点が明確になっているはずです。
漠然とした不安を具体的な行動と安心に変えるため、ぜひ最後までお読みください。
被害の種類 | 具体的な被害事例 |
強風による被害 |
– 屋根瓦やスレート屋根材が数十枚単位で飛散・落下 – カーポートの屋根(ポリカーボネート板)が吹き飛ばされる、または支柱ごと倒壊 – テレビアンテナの倒壊- 飛来物(看板、トタンなど)による窓ガラスの破損 – 電柱の倒壊による広範囲での長期的な停電 |
高潮による被害 |
– 臨海部の堺区や高石市で大規模な浸水被害が発生 – 沿岸部では最大で 1m を超える浸水が確認された – 住宅や事業所が床上・床下浸水し、企業の操業停止など経済活動にも影響 |
その他 |
– 断水の発生 – 道路の冠水や倒木による交通網の麻痺 |
これらの被害は、建物の構造や立地、築年数によって大きく左右されます。
特に築年数が経過した住宅では、経年劣化により部材の耐久性が落ちているため、被害が大きくなる傾向があります。
次の台風が同等、あるいはそれ以上の勢力で堺市を襲う可能性はゼロではありません。
過去の被害事例を見て、「自分の家は大丈夫だろうか」と不安になった方もいるかもしれません。
その不安を解消する第一歩が、堺市が公開しているハザードマップの確認です。
ハザードマップとは、自然災害による被害の範囲や程度を予測し、地図上に示したものです。
ご自宅の住所を入力するだけで、浸水や土砂災害のリスクを誰でも簡単に確認できます。
以下の公式サイトから、今すぐチェックしてみましょう。
ハザードマップでは、主に以下のリスクを確認できます。
専門用語が多くて難しく感じるかもしれませんが、ご自身の家に関わる部分だけでも把握しておくことが大切です。
確認すべきリスクの種類 | 内容 | 特に注意が必要なエリア |
---|---|---|
洪水浸水想定区域 | 大雨によって河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域と深さを示します。 | 大和川、石津川などの河川周辺 |
高潮浸水想定区域 | 台風などによって海面の水位が異常に上昇し、海水が陸地に侵入する浸水が想定される区域と深さを示します。 | 堺区、西区などの臨海部 |
津波浸水想定区域 | 地震によって発生した津波による浸水が想定される区域と深さを示します。 | 臨海部全域 |
土砂災害警戒区域 | がけ崩れや土石流などの土砂災害が発生するおそれのある区域を示します。 | 丘陵地や山の麓に位置するエリア |
避難場所・避難所 | 災害時に緊急で避難するための場所や、一時的に滞在するための施設が示されています。 | 自宅からの最も安全な経路を確認しておくことが重要です。 |
ハザードマップを確認し、自宅がどのリスク区域に含まれているかを知ることで、どのような対策を優先すべきかが見えてきます。
例えば、洪水浸水想定区域にある場合は、建物の防水対策や家財を高い場所へ移動させる準備が必要です。
高潮リスクが高い臨海部では、窓やドアの強化がより重要になります。
自宅のリスクが把握できたら、次は具体的な対策を考えていきましょう。
「台風対策リフォーム」と一言でいっても、その種類は多岐にわたります。
ここでは、家の場所ごとに、どのようなリフォームが有効なのかをプロの視点から詳しく解説します。
ご自身の家の状況と照らし合わせながら、必要な対策を見つけてください。
台風被害で最も多く、そして深刻なのが屋根の破損です。
屋根が破損すると、強風で瓦が飛散して近隣に被害を与えたり、雨漏りで家財や建物の構造自体を傷めたりする二次被害につながります。
屋根の対策は、台風対策の最重要項目と言えるでしょう。
対策レベル | 工事内容 | 特徴・効果 |
メンテナンス | – 瓦のずれ・ひび割れの修理:破損した瓦を差し替える。 – 漆喰の塗り直し:棟瓦を固定している漆喰の剥がれを補修する。 – 釘やビスの増し打ち:スレート屋根や金属屋根の固定を強化する。 |
比較的低コストで実施可能。定期的な点検と補修で、屋根の寿命を延ばし、突発的な被害を防ぐ。 |
補強 | – 耐風金具の設置:瓦一枚一枚を固定し、強風による飛散を防ぐ。 – 棟板金の交換・補強:屋根の頂上部を覆う金属板を、より強固なものに交換する。 |
メンテナンスより一歩進んだ対策。特に瓦屋根の耐風性能を大きく向上させることができる。 |
葺き替え | – 軽量瓦への変更:陶器瓦より軽く、耐震性・耐風性に優れた瓦に交換する。 – 金属屋根への変更:ガルバリウム鋼板など、軽量で耐久性の高い屋根材に交換する。 |
最も効果の高い対策。屋根全体を刷新することで、防水性、断熱性も向上する。建物の負担も軽減される。 |
特に、古いセメント瓦やスレート屋根は、経年劣化で強度が落ちている可能性が高いです。
専門家による点検を受け、必要であれば軽量で耐久性の高い屋根材への葺き替えを検討することをおすすめします。
強風による飛来物で窓ガラスが割れると、室内に風雨が吹き込み、大変危険です。
また、割れたガラスの破片で怪我をするリスクもあります。
窓の対策は、家族の安全を直接守るために不可欠です。
対策方法 | 特徴・効果 | 副次的なメリット |
---|---|---|
シャッター・雨戸の後付け | 窓を物理的に保護するため、最も効果が高い対策。電動タイプなら開閉も簡単。 | 防犯性の向上、遮光・遮熱による省エネ効果、防音性の向上。 |
二重窓(内窓)の設置 | 既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する。飛来物が外側の窓を割っても、内側の窓が被害を防ぐ。 | 非常に高い断熱効果(結露防止、冷暖房効率アップ)、防音性の向上。 |
強化ガラス・防犯ガラスへの交換 | 通常のガラスより強度が高いガラスに交換する。2枚のガラスの間に特殊な膜を挟んだ「合わせガラス」は、割れても破片が飛散しにくい。 | 飛来物への耐性が向上。防犯ガラスは空き巣対策にも有効。 |
飛散防止フィルムの貼り付け | ガラスの内側にフィルムを貼ることで、万が一割れた際に破片が飛び散るのを防ぐ。DIYも可能だが、プロに依頼するのが確実。 | 最も手軽で低コストな対策。応急処置としても有効。 |
シャッターや雨戸の設置が難しい窓には、二重窓や強化ガラスへの交換がおすすめです。
屋根や窓の対策に目が行きがちですが、家の周りにも台風の弱点となりうる箇所が潜んでいます。
見落としがちな部分もしっかりチェックし、万全の状態を整えましょう。
対象箇所 | 具体的な対策内容 | なぜ重要なのか? |
外壁 | – ひび割れ(クラック)の補修:コーキング材などでひび割れを埋める。 – 外壁塗装:防水性の高い塗料(シリコン、フッ素など)で壁全体をコーティングする。 – 外壁材の張り替え:耐候性の高いサイディングなどに交換する。 |
小さなひび割れから雨水が侵入し、建物の内部構造(柱や断熱材)を腐食させる原因になる。防水機能を回復させることが重要。 |
雨どい | – 定期的な清掃:枯れ葉や土砂を取り除き、水の流れをスムーズにする。 – 金具の増し打ち・交換:雨どいを固定している金具の緩みや錆をチェックし、補強・交換する。 – 破損箇所の修理:割れや変形がある場合は部分的に交換する。 |
雨どいが詰まったり破損したりすると、大量の雨水が外壁に直接流れ落ち、雨漏りや外壁の劣化を加速させる。 |
カーポート | – 不要な場合は撤去:老朽化して強度が不安な場合は、台風前に撤去するのも一つの手。 – 屋根材の補強:既存の屋根材をネジや専用の補強材でしっかりと固定する。 – 耐風圧性能の高い製品への交換:強風に耐えられる設計のカーポートに交換する。 |
カーポートは風の影響を非常に受けやすい構造物。屋根が飛んで他人の家や車を傷つけたり、支柱ごと倒壊したりするリスクが高い。 |
特にカーポートは、台風で被害が多発しやすい箇所です。
ご自宅のカーポートが古いタイプのものであれば、一度専門業者に点検を依頼することをお勧めします。
「対策の重要性は分かったけど、結局いくらかかるの?」というのが一番気になるところだと思います。
リフォームにはまとまった費用が必要ですが、公的な補助金や火災保険を上手に活用することで、自己負担を大きく軽減できる可能性があります。
ここでは、リフォーム費用の相場と、賢くコストを抑えるための具体的な方法をご紹介します。
リフォーム費用は、家の大きさや使用する建材、工事の範囲によって大きく変動します。
あくまで一般的な目安として、以下の費用相場を参考にしてください。
正確な金額は、必ず複数の業者から見積もりを取って確認しましょう。
リフォーム箇所 | 工事内容の例 | 費用相場の目安 |
---|---|---|
屋根 |
スレート屋根から軽量な金属屋根への葺き替え(カバー工法) 瓦屋根の漆喰補修、棟板金の交換 |
80万円 ~ 150万円 20万円 ~ 50万円 |
窓・シャッター |
シャッター・雨戸の後付け(手動タイプ、1箇所あたり) 既存の窓を二重窓(内窓)にする(1箇所あたり) |
5万円 ~ 15万円 8万円 ~ 20万円 |
外壁 |
シリコン塗料での外壁塗装(足場代込み) 外壁のひび割れ補修、コーキングの打ち替え |
80万円 ~ 130万円 15万円 ~ 40万円 |
カーポート |
耐風圧性能の高いカーポートへの交換(1台用) 既存カーポートの撤去・処分 |
25万円 ~ 50万円 5万円 ~ 10万円 |
雨どい | 雨どい全体の交換(足場代込み) | 20万円 ~ 40万円 |
※費用相場はあくまで参考価格です。実際の工事費用は住宅の状況や施工内容により異なるため、詳細は各工務店へお問い合わせください。
台風による被害は、ご加入の火災保険で補償される可能性があります。
「火災保険」という名前ですが、多くの場合「風災・雹(ひょう)災・雪災」の補償が付帯しています。
リフォームや修理の前に、必ずご自身の保険証券を確認してみましょう。
確認・行動のポイント | 具体的な内容 |
1. 補償内容と免責金額を確認する | – そもそも「風災」が補償対象になっているか。 – 自己負担額(免責金額)はいくらか。 – 保険金の支払い条件はどのようになっているか。 |
2. 被害状況の証拠をしっかり残す | – 被害箇所の写真を、様々な角度から複数枚撮影する。(遠景、近景、破損部のアップなど) – 被害を受けた日時を記録しておく。 – 修理業者に依頼する前に、まず保険会社に連絡するのが基本。 |
3. 信頼できる業者に見積もりを依頼する | – 保険申請には、修理費用の見積書が必要です。 – 「保険金が使える」と強引に契約を迫る業者には要注意。 – 保険申請のサポートに慣れている、信頼できるリフォーム業者に相談しましょう。 |
保険金の請求には期限があります。
被害を受けたら速やかに保険会社へ連絡し、必要な手続きを確認することが大切です。
台風対策リフォームの成否は、業者選びにかかっていると言っても過言ではありません。
技術力はもちろん、親身になって相談に乗ってくれる誠実なパートナーを見つけることが重要です。
ここでは、法外な請求や手抜き工事といったトラブルを避け、堺市で安心して任せられる優良業者を見抜くための秘訣をご紹介します。
多くの業者が施工実績をアピールしますが、本当に大切なのは「あなたの家の状況とあなたの不安」を深く理解し、最適な解決策を提案してくれるかどうかです。
私たちは、これを「Will(顧客の意志・不安)」と「Can(業者の能力・実績)」のマッチングだと考えています。
素晴らしい実績(Can)があっても、あなたの不安(Will)を無視して一方的な提案をする業者では、満足のいくリフォームは実現できません。
業者と話す際には、以下のチェックリストを参考に「対話」をしてみてください。
この対話を通じて、業者の誠実さや提案力が見えてくるはずです。
チェック項目 | こんな質問をしてみよう | 理想的な業者の回答・対応 |
---|---|---|
課題把握力(Willの理解) | 「我が家の場合、どの台風対策が最も優先度が高いですか?その理由も具体的に教えてください。」 | 家の立地(ハザードマップ)、築年数、建物の状態を総合的に判断し、なぜその対策が最優先なのかを素人にも分かりやすく説明してくれる。 |
提案力(Canの提示) | 「そのリフォームをすることで、具体的にどのような効果がありますか?また、他の選択肢はありますか?」 | メリットだけでなく、デメリットや費用対効果についても正直に話してくれる。複数の選択肢(松・竹・梅プランなど)を提示し、顧客が選べるようにしてくれる。 |
専門知識と情報提供力 | 「この工事で使える補助金はありますか?申請手続きはサポートしてもらえますか?」 | 最新の補助金制度に精通しており、申請方法や注意点について的確なアドバイスをくれる。必要であれば申請のサポートも快く引き受けてくれる。 |
誠実性と透明性 | 「見積もりの内訳について、項目ごとに詳しく説明していただけますか?」 | 「工事一式」のような曖昧な項目がなく、材料費、人件費、諸経費などが明確に記載されている。質問に対して丁寧に、ごまかさずに回答してくれる。 |
アフターフォローの姿勢 | 「工事後の保証はどのようになっていますか?万が一、不具合があった場合はすぐに対応してもらえますか?」 | 保証内容や期間を明確に書面で提示してくれる。アフターフォローの体制が整っており、定期点検などの仕組みがある。 |
単に「安い」という理由だけで業者を選ぶのは非常に危険です。
これらの対話を通じて、あなたの不安に真摯に寄り添い、長期的な視点で家の安全を一緒に考えてくれるパートナーを見つけましょう。
今回は、堺市にお住まいの皆様へ、台風対策リフォームの全てを解説しました。
最後に、この記事の要点を振り返ります。
台風は、いつ私たちの街を襲うか分かりません。
「いつかやろう」ではなく、被害に遭う前の「今」行動することが、あなたとあなたの大切な家族、そして財産である家を守る唯一の方法です。
この記事を読んでくださったあなたが、今日から始めるべき第一歩は、まず「堺市e-地図帳」でご自宅の住所を検索してみることです。
そして、少しでも不安を感じたら、信頼できる地元のリフォーム業者に無料の建物診断を依頼してみましょう。
それが、大きな安心へとつながる確実な一歩となるはずです。
CONTACT