FEATURE
高い断熱・気密性能に加え、常時新鮮な空気が循環する換気性能、さらに周辺環境や自然エネルギーを上手に活かすパッシブ設計の手法を取り入れることで、ランニングコスト(光熱費)の使用も極力抑えた、エコな住まいが完成します。末永く健康的に暮らせる、「想像以上の快適さ」をREALIZEの住まいで体感してください。
02.
HEAT20 G3対応の断熱性
平均C値0.2の気密性
パッシブ設計
ゼロエネルギー住宅対応
熱交換換気
健康的な暮らし
FEATURE
お客様のご予算に合わせて、国内トップクラスとなるUA値0.23以下(HEAT20 G3)も可能です。断熱性能が高い家には、さまざまなメリットがあります。外気の影響を受けにくくなるため、全館が心地よい均一な室内環境になる他、冷暖房効率が高まることで光熱費を節約できるなど、経済面でもサポートしてくれます。
断熱性を表すUA値は、エリアに応じた数値が設定されています。そしてこの数値が低いほど「室内の熱を逃がさない」「熱を漏らさない」ことを意味しており、断熱性能が高いことを表しています。「UA値0.23以下」は、2030年を目標に国が標準化を目指す、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準を大幅にクリアしています。
※1 国が定めた2025年に義務化される基準。
※2 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、国が目指す2030年の基準の住宅。
※3 HEAT20は民間団体が定めた海外の住宅基準を意識した、より厳しい適合基準です。
FEATURE
例えば、高品質な羽毛を使ったコートでも隙間だらけだったら、本来の暖かさは発揮できません。住まいもこれと同じ。この「隙間の量(C値)」は、UA値などと異なり、理論値では算出できないため、写真のような大掛かりな装置を使った実測でのみで把握することができます。REALIZEでは、国で義務付けられていない気密性の測定を全棟で実測し、お客様に公表しています。平均はC値0.2。極めて高い数値を記録しています。
C値とは、「相当隙間面積」のことであり、屋根、壁、基礎にどのくらいの隙間が空いているかを知る気密性の指標です。数値が低ければ低いほど、気密性が高い(隙間が無い)ということになります。実測値である「平均C値0.2」とは、1㎡の壁に対して0.2㎠しか隙間がないことを意味しています。
REALIZEのC値(相当隙間面積)は0.2㎠/㎡以下。過去に定められていたことがある国の基準の実に25倍もの高い気密性能を有しています。
実測によってのみ知ることができるC値は、精緻な断熱・気密処理の技術の差が如実に出てしまいます。そのため、全棟で気密測定を行い公表できる住宅会社は、全国的にも数少ないのが実情です。経験と実績、さらにモラル意識も高い職人のみで家づくりを行っており、その腕の良さが、数値にしっかりと反映されています。
FEATURE
断熱・気密性能に加えて、大切な性能が、室内を心地よい空気で満たすための換気システムです。換気システムが悪いと、室内の空気は淀んでしまい、心地よい暮らしを享受することはできません。換気には、大きく分けて3種類のシステムがありますが、REALIZEでは最も換気の流れをスムーズにつくり出すことができる、第一種換気を採用しています。昨今よく耳にする「全館空調」もこの第一種換気にあたります。
REALIZEが採用する換気システム「澄家(sumika)」は、24時間全熱交換型換気システムです。冬は室内から排気される「加湿された暖かい空気」から熱と湿度を取り戻し給気。夏は室内の「除湿された涼しい空気」を保つために、冷熱は取り戻し、湿度は排出するように働きます。省エネで、湿度も調整された快適な住空間を叶えます。
FEATURE
パッシブ設計とは、自然エネルギーを最大限に活用した建築手法のことです。土地の特性や周辺環境を踏まえたうえで、高性能住宅にパッシブ設計の思想を加えることで、自然を感じながら暮らせる心地よさと消費エネルギー(光熱費)のさらなる抑制を両立することができます。
日射遮蔽や、日射熱利用、通風、昼光利用といったパッシブ設計のポイントを押さえながら、綿密なシミュレーションで、周辺環境等の影響を考慮し設計に落とし込んでいきます。右は、シミュレーションの際に作成する風配図と太陽光のシミュレーション画像です。
もともとの基本性能の高さと、こうしたパッシブ設計の工夫により、過度な冷暖房や床暖房、高性能な建材などの使用を抑えることができます。光や風をコントロールした、将来にわたり快適に暮らせる設計は、イニシャルコストやランニングコストの抑制につながります。
WORKS
旅先で出会った、あのやさしい空気を、日常に。
ご夫婦が心惹かれたのは、静かに包み込むようなあのホテルの寛ぎ。
その雰囲気を、丁寧に住まいへと落とし込みました。
一日の終わりをそっと受け止め、
また新しい朝を迎える場所として設えた、静かな寝室。
窓の向こうにそよぐ中庭の木が、暮らしの時間を穏やかに彩ります。
やわらかな灯りと木目に包まれたバスルームでは、
ただ湯に浸かる以上の、心まで解きほぐすような時間が流れていきます。
ガラス越しの景色が、今日の疲れにそっと寄り添ってくれるようです。
ホテルのような上質さと、暮らしへのやさしい工夫。
洗濯動線や収納にも細やかな配慮を重ね、
日々の営みが自然と整うように設計されています。
静けさの中に、確かな心地よさが息づく、
そんなお家ができあがりました。
「こんな暮らしができたら」
そんな想いを胸に、たくさんの素敵なアイデアを集めながら、
丁寧に描いていったお家づくり。
キッチンは、奥様のこだわりが詰まった特別な場所。
リビングから見える側は、無機質で上質なモールテックス。
内側は、あたたかみのある木の仕上げに。
異なる質感を重ねたことで、空間にさりげない奥行きが生まれました。
土間とゆるやかにつながる、シャッター付きの作業スペース。
キャンプや釣りの道具と向き合う、ご主人様の大切な空間です。
OSB合板を使った壁は、自由に棚を取り付けて使い込んでいける“余白”として残されています。
照明のスイッチ、飾り棚、手洗い器の色味まで。
一つひとつ、ふたりで選んだものが、
やがて「この家らしさ」になっていきます。
暮らしの真ん中にあるのは、好きなものに囲まれた日常。
そしてこのお家には、畑やサウナなど、これからの“楽しみ”をそっと仕込んだ場所も。
変わっていくことも、家族のかたちとして、楽しめるように。
好きと、ともに育つ家。
そんなふたりの暮らしが、ここからはじまります。
通りに面して、そっと佇むグレーの外観。
一見すると静かな印象のこのお家には、ご家族それぞれの“好き”が、丁寧にちりばめられています。
たとえば、1階のガレージ。
車3台をゆったりと停められるだけでなく、スポットライトに照らされて、まるでショールームのよう。
大切な愛車を眺めながら過ごす時間も、このお家の暮らしの一部です。
室内に入ると、やわらかな光に包まれたLDKが広がります。
モノトーンをベースに、天井の木のあたたかさと、さりげないシルバーのアクセント。
まるでレストランのように洗練されながらも、ふと肩の力が抜けるような、そんな心地よさがここにはあります。
奥様が選ばれたのは、収納力たっぷりのカップボード。
冷蔵庫もすっきりと納まり、道具の居場所が決まっているからこそ、料理の時間も自然と整っていきます。
LDKの奥には、まるでホテルのラウンジのようなインナーテラス。
外の風を感じながら、お茶を楽しんだり、気軽にBBQをしたり。
天気に左右されない安心感がありながら、開放感もたっぷりの、特別な“もうひと部屋”です。
防音仕様で音を気にせず過ごせる、ご主人様の書斎も、この家の大切な居場所のひとつ。
好きな映画の世界に、ただひたすら、心をゆだねられる空間です。
そして、リビングの一角には、ご家族の気配を感じながら使えるワークスペースも。
日常の中で、そっとオンとオフを切り替えられる設計になっています。
それぞれの“好き”と“心地よさ”を、無理なく、自然に叶えること。
この家には、そのすべてが、さりげなく息づいています。
CONTACT